タイトル通りです。合格しました(^^)
きっかけは、夫とのもめ事があったので、離婚した場合に発生する私の権利と年金が将来いくらもらえるか知りたいと思ったこと。
一昨年、母が倒れたことをきっかけに仕事を辞めた父が一時的にうつ状態となり、確定申告を手伝ったこと。
また、自分が失業保険をもらうことになりその手続き方法や保険金額や期間を具体的に知りたいと思ったこと。
そんなことが重なり、もしかしてこれから一人で生きていかないといけないのに、これじゃだめだと思ったんです。
あまりにも年金の仕組みとか、保険、税金のことを知らないことを痛感したからです。
最初は軽い気持ちでFP3級の勉強をしようかなと思い、4月ころから勉強しだして5月の試験を受けました。
教材はYouTubeのみ(笑)
合格した時に、息子に「このまま2級受けないと、もう2級は絶対とれないと思う。2級とると箔がつく」と言われ、「確かにその通り」と思ったけれど、なかなかやる気にならず、少しうだうだして、本格的にやりだしたのは7月後半から。そして9月の試験を受けて合格しました。
せっかくついた勉強癖。次は簿記3級だーって思って勢いのまま勉強を継続しました。
正直、簿記3級は簡単に取れるのかなって思ってたんですが、苦労しました。
一か所どうしてもわからない部分があって、そこが出たらもう終わりと思いながら10月に受験したら、しっかり出て、不合格。
さすがにYouTubeだけじゃ無理だと思って、問題集を買って解きまくりました。
2週間後、再受験して合格を頂きました。
このまま簿記2級の勉強しようかと思ったけど、やりたいことを見つけてしまい一旦中断です。
やりたいこととは、そう、ブログを立ち上げること。
これはこれでとっても苦労しておりますが(笑)
FPは暗記で乗り切れる部分も、簿記は理解できないと絶対受からないから苦労しました。
個人的にFP2級より難しく感じました。
久しぶりに勉強したけど、覚えても覚えても忘れていく自分にびっくりしました。
でも、勉強するって楽しかったです。
もっと早く気づいていたなら違う人生があったのかな(笑)
何より自分に少しだけ自信がつきました。
私の場合、失業中も重なり時間があったので、比較的短期間でとれたとは思います。
勉強方法等、詳しくまた書こうと思います。
コメント